ハローワーク用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
面接
めんせつ面接とは、人物像や能力を見たり聞いたりするため、直接会って対話をする行為を指す。就職、転職においては雇い主が求職者を選別する場合に使われる。面接では能力、適正、性格と言った価値を測り、誰を採用するかの基準となる。面接において求職者と接する人を面接官と呼ぶ。面接は面接官と求職者のみの場合の他、集団面接、グループディスカッションなど複数名で行なうこともある。類似する言葉に面談がある。就職活動の場などでは、面談は選考の最終段階や内定、採用決定後に行なわれることが多い。面接とは異なり、もう少し踏み込んで話をしたり、あらかじめ話す内容を決めておいて、お互いの疑問点を解消するためざっくばらんに会話が交わされたりすることが一般的。
全国からハローワークを検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域のハローワークを検索できます。