ハローワーク用語辞典

ハローワーク用語辞典 ハローワーク用語辞典

文字サイズ

  • フルタイムパート
    ふるたいむぱーと

    フルタイムパートとは、日本独特の造語であり、1日に8時間程勤務するパートタイマーのこと。労働基準法で定められる1日の法定労働時間は8時間であるため、その時間働く人を総じてフルタイムパートと呼ぶ。また、8時間だけに限らず働く場所の所定労働時間を通じて勤務する労働形態を指すこともある。常勤やフルタイムに対して、所定労働時間の一部のみ勤務する人をアルバイト、パートタイマーと呼ぶが、アルバイトやパートタイマーは1日に2〜3時間と言った短時間をイメージする人が多いため、雇用形態はパートタイムでありながら、長時間勤務を希望する企業側がフルタイムパートと言う言葉を使う場合が多い。扶養家族の範囲内でパートタイマーとして働く場合、年収103万円以下、あるいは130万円以下の扶養の範囲で働けば、所得税や住民税、社会保険などで引かれる金額も少ない。ただ、フルタイムのように長時間働く程収入は増えるが支払う税金も増えるため、年間で得られる収入について考慮して働く必要がある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域のハローワークを検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ戻る