ハローワーク用語辞典

ハローワーク用語辞典 ハローワーク用語辞典

文字サイズ

  • 福利厚生
    ふくりこうせい

    福利厚生とは、雇い主である企業が従業員に対して支給する非金銭報酬のこと。通常の給与とは別で考えられ、従業員だけでなく、従業員の配偶者、家族も受けられる場合が多い。企業がこうした福利厚生を行なうのは、従業員の確保、長期にわたる定着化、勤労意欲向上を目指しての物。福利厚生は法律で義務付けられた法定福利と企業が任意で行なう法定外福利がある。社会保険料の事業主負担は法定福利に含まれる。企業ごとに取り組む法定外福利は交通費の支給、従業員のための社員寮や食堂の完備、健康診断、保養施設の提供などが多い。福利厚生は具体的にどれが福利厚生に該当するかの明確な基準はないが、従業員や家族の生活の質を向上させることを目的に行なう施策は総じて福利厚生と呼ばれる。企業が法廷外福利にかかる費用を法定外福利費と呼び、退職一時金や企業年金と言った退職給付を法定外福利に含めるケースもある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域のハローワークを検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ戻る