ハローワーク用語辞典

ハローワーク用語辞典 ハローワーク用語辞典

文字サイズ

  • パートタイマー
    ぱーとたいまー

    パートタイマーとは、企業の所定労働時間より短い時間働く人のこと。パートタイム労働法では、1週間の所定労働時間が同一の事業所で働く労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者のことを指すとされる。短時間労働者、パートタイム労働者とも言う。週の労働時間が短い人の他、契約社員、臨時社員、準社員と言った期間雇用労働者もパートタイマーとしてパートタイム労働法の対象となる。同じく短時間労働者を指すアルバイトと言う言葉は、ドイツ語が語源であり、日本では戦前、学生が学業と並行して働くことを指す意味で使われていた。そのため、アルバイトは学生が行なう仕事と言うイメージがあり、パートは主婦が行なうと言うイメージが定着している。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域のハローワークを検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ戻る