ハローワーク用語辞典

ハローワーク用語辞典 ハローワーク用語辞典

文字サイズ

  • 失業手当
    しつぎょうてあて

    失業手当とは、雇用保険の加入者で、失業後に求職活動を行なっているしばらくの間、公共職業安定所(ハローワーク)から毎月一定額の給付金が支給される物を指す。失業手当ではなく基本手当と呼ばれており、雇用保険も以前は失業保険と呼ばれていた。雇用保険は、ハローワークのホームページでは「失業中の生活を心配しないで新しい仕事を探し、一日も早く再就職できるように、窓口での職業相談を受けるなどの求職活動を行なった上で、支給される」物とされており、基本手当(失業手当)を受給するには決められた手続きを行なう必要がある。また、基本手当(失業手当)は、失業者は誰でも無条件に受給できるわけではなく、受給資格を得るには一定の要件を満たしていることが必要。支給額や支給される日数も一律ではなく、失業理由や失業前の賃金額などによって変わる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域のハローワークを検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ戻る