ハローワーク用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
求職活動
きゅうしょくかつどう求職活動とは、基本手当(失業手当)受給者が、失業の認定日までの間に行なうべき活動のこと。失業の認定は手当の支給が終了するまで4週間に1度、ハローワークから指定のあった日時に行なわれる。その際、基本手当(失業手当)受給者は、具体的な求職活動内容を「失業認定申告書」に記入し、提出する義務がある。原則として、基本手当(失業手当)受給者は、4週間の間に最低2回以上の求職活動が必要となり、求職活動を行なっていない場合は失業の認定はされず、失業手当も支給されない。ハローワークで認めている求職活動とは、再就職のための国家試験や検定試験を受験した場合、民間の就職斡旋業や紹介業で行なわれているセミナーへの参加や、実際に就職の紹介を受けたり、その相談をしたりすることを指す。ハローワークによる就職先の紹介や就職相談を受けた場合、求人募集している会社へ履歴書を送付したり、入社試験を受験したり、面接をした場合もそれに該当する。
全国からハローワークを検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域のハローワークを検索できます。