ハローワーク用語辞典

ハローワーク用語辞典 ハローワーク用語辞典

文字サイズ

  • 一般離職者
    いっぱんりしょくしゃ

    一般離職者とは、雇用保険において、自己都合や定年を迎えて退職した人を指す。失業手当が給付されるが、日数は年齢に関係なく、雇用保険の加入期間によって決定される。具体的には、雇用保険の加入期間が一年未満・一年以上5年未満・5年以上10年未満の場合は90日、10年以上20年未満の場合は120日、20年以上の場合は150日給付される。また、一般保険者だけでなく、1週間の労働時間が20時間以上30時間未満のパートやアルバイトの人で雇用保険に加入している短時間労働被保険者の場合も適応。一般離職者に対し、所属していた会社の倒産やリストラなど、会社都合によってやむなく退職した人は、特定受給資格者と言い、基本手当の支給が一般離職者よりも優遇されている。障害などで就職が困難な場合は、就職困難者に区分される。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域のハローワークを検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ戻る