ハローワーク用語辞典

ハローワーク用語辞典 ハローワーク用語辞典

文字サイズ

  • アルバイト
    あるばいと

    アルバイトとは、ドイツ語のArbeit(労働、業績の意)が転じ、本業とは別に副業として収入を得ること、または短時間労働者、季節労働者、繁忙期の一時労働者として就労することを指す。学生が学業のかたわらに、主婦がパートタイマーとして一時的、季節的に就労する場合もアルバイトという。厚生労働省のウェブサイト(http://www.mhlw.go.jp/topics/2007/06/tp0605-1e.html)には、「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」と記載。アルバイトのデメリットは、給与体系が時給や日給となり正社員と比べると昇給が不利となること、単発や臨時雇用が前提となることなどが挙げられる。一方で、働く時間や日にちを自由に選択できること、未経験者でも採用され経験を積むことでスキルアップできること、正社員採用につながることなどのメリットもある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域のハローワークを検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ戻る